Archive for: 󈥬月 2012’

銀行業務検定 財務3級 途中経過その1

2012年12月30日 Posted by PURGE

とりあえず、銀行業務検定の財務3級のお勉強の途中経過です。

ちょうど勉強を始めてから1ヶ月。
12月中に過去問題の5回分を全クリアしようと試みたが、忘年会シーズンということで、ノルマ達成まで行きそうにはない。おもいっきり言い訳ですが。

実際の進捗としては、問題集の2回分を残している現状ではあるが、瞬発力も出てきたので、残り2日で年内で全回クリアを目標としてます。正直無理っぽい。

但し、問題のパターンも分かってきたような気がするし、簡単な科目等も理解し始めている。と思う。
絶対無理という問題も、おそらく2割も無いと思うので、余りそこには時間を割かないような方向で行こうと思う。疲れちゃうしね。

実際の試験は、150分で50問。まだまだ試験日までは時間がある。
何とか徐々にでも良いので瞬発力と慣れを身に着けたいと思う。
何よりも、問題中の財務諸表や表を見て抵抗感が無くなることが目標である。

理解できれば、とても楽しい。楽しくなる。
何でもそうだが・・・。

資金運用表による法人税等支払額と固定資産投資額

2012年12月30日 Posted by PURGE

資金移動表という、前期と当期の貸借表が並んだ表の問題。
法人税等支払額と固定資産投資額という科目の当期の額を算出する問題も毎回のように出題されるようだ。

言葉は難しいが、法人税等支払額は、前期の未払法人税等と当期の法人税等を足して、当期の未払法人税等を引いてあげるだけ。混乱するが、前期の法人税等は一切関係ない。

固定資産投資額も、ほぼ同様だが、当期と前期の固定資産税の差額に、当期の減価償却費をプラスしてあげる。

まあ、これらも理解して覚えるのに時間が掛るのだが・・・。
感覚的に、このような問題の時には、この表のこの科目とこの科目を計算するというように、条件反射できるように電卓を叩いています。

Playframework 事始め

2012年12月24日 Posted by PURGE

先日のScala事始めに引き続き、ScalaもしくはJavaのフレームワークである Playframework に興味を持ってみた。

理由としては、私自身、元々Java専門。しかしJavaでWeb開発するのは、かなり苦痛。
そこでRuby on Railsに暫く乗り換えていたのですが、Rubyはやっぱりすごく楽ちん。

でも、やはり業務での利用となると、MySQLだけでなく、業務専用のDBとの連携が必要となる。確かにRailsでも業務専用DBとの連携は可能なのだが、私自身が、にわかエンジニアなので、どこか違和感と不安感を感じていた。

そこで、Railsの便利さと、Javaの安心感を兼ねそろえていると噂の Scala と、その代表的なフレームワークである Play2 に興味を持った経緯である。

Playframework Home

早速zipダウンロード。

オンラインマニュアルには、権限の無いディレクトリにインストールをすることを非推奨としているようであるが、私の場合は、下記ディレクトリにインストール。

/usr/local/play-2.0.4

私の開発環境は、Macなので、ユーザディレクトリにある .bashrc に下記を追記。

$ vi .bashrc
export PATH=${PATH}:/usr/local/play-2.0.4

環境変数を有効にして、初めての playコマンド。

$ source .bashrc

$ play help
Getting net.java.dev.jna jna 3.2.3 ...
:: retrieving :: org.scala-sbt#boot-app
	confs: [default]
	1 artifacts copied, 0 already retrieved (838kB/176ms)
Getting Scala 2.9.1 (for console)...
:: retrieving :: org.scala-sbt#boot-scala
	confs: [default]
	4 artifacts copied, 0 already retrieved (19939kB/1169ms)
Getting play console_2.9.1 2.0.4 ...
:: retrieving :: org.scala-sbt#boot-app
	confs: [default]
	5 artifacts copied, 0 already retrieved (3667kB/208ms)
       _            _ 
 _ __ | | __ _ _  _| |
| '_ \| |/ _' | || |_|
|  __/|_|\____|\__ (_)
|_|            |__/ 
             
play! 2.0.4, http://www.playframework.org

Welcome to Play 2.0!

These commands are available:
-----------------------------
license            Display licensing informations.
new [directory]    Create a new Play application in the specified directory.

You can also browse the complete documentation at http://www.playframework.org.

うまく行っているようだ。
Playプロジェクトを作成するディレクトリに移動して、早速新規プロジェクトを作成。プロジェクト名は、PlayTest。

$ cd /Works
$ play new PlayTest
       _            _ 
 _ __ | | __ _ _  _| |
| '_ \| |/ _' | || |_|
|  __/|_|\____|\__ (_)
|_|            |__/ 
             
play! 2.0.4, http://www.playframework.org

The new application will be created in /Works/PlayTest

What is the application name? 
> PlayTest

Which template do you want to use for this new application? 

  1 - Create a simple Scala application
  2 - Create a simple Java application
  3 - Create an empty project

> 1

OK, application PlayTest is created.

Have fun!

プロジェクトの雛形が作成された。
今日はこれまで。

ROEと新株予約権

2012年12月24日 Posted by PURGE

今のところ、順調に問題集の解読が進んでいる。12月は忘年会が盛り沢山で、勉強時間を割けない日が多々あるのだが、それはそれで息抜きということで・・・。

株式の世界では、よくROEとかPERとか聞きますが、正直理解していません。
銀行業務検定試験でもよく出ます。ROE。

但し驚く事なかれ。問題にはROE(自己資本当期純利益率)と、ややこしい日本語で記述されています。ややこしいですが、算出に使用する科目は、記述されている通り、自己資本と当期純利益です。

当期純利益を純資産で除してあげれば良いのです。
但し、気をつけるべき点が1点。新株予約権という科目があったら、純資産から引いてください。

ROE = 当期純利益 ÷ (純資産 − 新株予約権) です。

ちなみに、自己資本比率を算出する問題でも、新株予約権が引っ掛けとなっていました。
新株予約権は、純資産からマイナスするべきのようです。

そう言えば、今夜はクリスマス・イブです。また勉強から遠ざかりそうです。

MySQL ダンプデータのimport

2012年12月22日 Posted by PURGE

$ mysql DB名 -u ユーザ名 -p < ダンプファイル名
Enter password:  

固定比率と固定長期適合率

2012年12月15日 Posted by PURGE

この問題も毎回出題されているようだ。

固定比率 = 固定資産(有形固定資産/無形固定資産/投資その他資産) ÷ 株主資本

固定長期適合率 = 固定資産(有形固定資産/無形固定資産/投資その他資産) ÷ (株主資本 + 固定負債)

ちなみに、固定比率は100%以下が望ましいとされる。
まあ個人レベルでは、住宅ローンを年収の10年倍くらい背負っている事が、どれだけ危険であるかを想像すれば、その通りであろう。

基本的な指標

2012年12月15日 Posted by PURGE

自己資本比率 = 純資産 ÷ 資産合計

流動比率 = 流動資産(現預金/受取手形/売掛金/棚卸資産) ÷ 流動負債(支払手形/買掛金/短期借入金)

当座比率 = 流動資産(現預金/受取手形/売掛金) ÷ 流動負債(支払手形/買掛金/短期借入金)

※常に資産が分母となる

売上債権回転率 = 売上債権(受取手形/売掛金) ÷ 売上(月商)

棚卸資産回転率 = 棚卸資産 ÷ 売上(月商)

これらは、暗記必須です。

労働装備率

2012年12月14日 Posted by PURGE

労働装備率等は、有形固定資産を従業員数で除した率である。
つまり、従業員1人当りの有形固定資産額を表す。

労働装備率が大きいほど、機械化が進んでいることとなる。

Scala事始め

2012年12月14日 Posted by PURGE

Scalaに興味を持って、というかRubyでも良かったのだが・・・。
Java版のRails のようなお気軽言語を探していたらこれだった。

まずは練習です。

object Main {
  
  def main(args:Array[String]):Unit = {
    var myVarName:String = "バー"
    myVarName = "2" + 2

    val myValName = "バル"
    val fValue = 2.345 
      
    println("Hello " + myVarName + " 。")
    println("Hello " + myValName + " 。")
    println(fValue + 7.655)
    println("-------")
    
    //配列
    val books:Array[String] = Array("辞書","参考書","問題集","新書","図鑑","小説")
    println(books.length + "冊")
    for(book <- books){
      println(book)
    }
    println("-------")
    
    //リスト
    val cars:List[String] = List("カローラ","プリウス","マーチ","フィット","ムーブ")
    println(cars.length + "台")
    for(car <- cars){
      println(car)
    }
    println("-------")
    
    //マップ
    val citys:Map[String, String]= Map("1"->"東京", "2"->"大阪", "3"->"福岡")
    println(citys("1"))
    println(citys("2"))
    
    println(citys.keys)
    println(citys.values)
    
    //関数
    println(add(5, 7))
    println(reduce(5, 7))
    println(hello)
    bye
    
  }
  
  def add(x: Int, y: Int):Int = {
    x + y
  }
  
  def reduce(x: Int, y: Int):Int = {
    x - y
  }

  def hello:String = {
    "早く帰りたいよ~!!!"
  }
  
  def bye:Unit = {
    println("さよなら")
  }
}

実際やってみると、癖あるな~。

mysql バックアップコマンド

2012年12月14日 Posted by PURGE

mysqlのデータバックアップコマンドです。

$ mysqldump -u ユーザ名 -p DB名 > ダンプファイル名
Enter password: xxxxxx

cronに登録しておくと良いかも。

ちなみに、cronに登録するスクリプトを簡単に書いてみた。

#!/bin/sh

mysqldump -u ユーザ名 -pパスワード DB名 > ダンプファイル名_`date +%Y%m%d`.sql

パスワードは対話式ではないので、スクリプトに記述するのですが、ミソは-pとパスワードの間にスペースを入れないことです。
ダンプファイル名の後半は、ファイル名が重複しない為に、日付(yyyymmdd)を入れています。