# List からの値取り出し
list = [1,2,3,4]
IO.inspect(Enum.at(list, 0))
IO.inspect(Enum.at(list, 1))
# Map からの値取り出し
map = %{a: 1, b: 2, c: 3, d: 4}
IO.inspect(Map.get(map, :a))
IO.inspect(Map.get(map, :b))
# Tuple からの値取り出し
tuple = {1, 2, 3, 4}
IO.inspect(elem(tuple, 0))
IO.inspect(elem(tuple, 1))
Elixir 値取得方法
Phoenix Server をバックグラウンドにて動作させる方法
$ elixir --erl "-detached" -S mix phx.server
Elixir Amazon Linux2 へのインストール方法
$ sudo yum install elixir
読み込んだプラグイン:extras_suggestions, langpacks, priorities, update-motd
パッケージ elixir は利用できません。
エラー: 何もしません
[ec2-user@ip-10-0-1-175 src]$
$ sudo amazon-linux-extras install -y epel
Erlang Amazon Linux2 へのインストール方法
$sudo yum install git autoconf gcc gcc-c++ glibc-devel make ncurses-devel openssl-devel unixODBC unixODBC-devel java-1.8.0-openjdk-devel
$sudo git clone https://github.com/erlang/otp.git
$sudo chown ec2-user:ec2-user -R otp/
$cd otp
$sudo ./otp_build autoconf
$sudo ./configure #--prefix=/usr/local/erlang
$sudo make
$sudo make install
vi ~/.bash_profile
PATH=$PATH:/usr/local/erlang/bin
#sudo git clone https://github.com/elixir-lang/elixir.git
#sudo chown ec2-user:ec2-user -R elixir/
$make clean test
Flutter MaterialApp と Scaffold
Flutter を勉強し始めた。
そこで少しハマったところを覚え書きとして記載しておく。
下記のコードでも両方動作する。
Widget build(BuildContext context) {
return MaterialApp(
home: Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('Sample Page'),
),
),
);
}
Widget build(BuildContext context) {
return Scaffold(
appBar: AppBar(
title: const Text('Sample Page'),
),
);
}
上記2つは動作するのだが、その違いは大きい。例えば、前画面から上記のページを下記にて呼んだ場合、前者はナビゲータバーの戻るボタンが表示されない。つまり、ページのスタックに積まれるのはAppレベルではないため階層が異なる。
Navigator.push(context, MaterialPageRoute(builder: (context) => NextPage()));
少しづつだが理解を深めたいと思う。
Phoenix – React 連携
Phoenix Project 作成
$ mix phx.new ProjectName --app project_name --no-ecto
npm モジュールインストール
$ cd ProjectName/assets/node_modules/
$ npm install --save @babel/preset-react
$ npm install --save @babel/polyfill
$ npm install --save react react-dom redux react-redux
$ npm install --save react-router-dom
$ npm install --save connected-react-router history
$ npm install --save redux-thunk
$ npm install --save axios
$ npm install --save redux-form react-hook-form
$ npm install --save react-bootstrap
$ npm install --save history
$ npm install redux-saga --save
.babelrc 設定
assets/.babelrc
{
"presets": [
"@babel/preset-env",
"@babel/react"
]
}
エントリポイント(index.js)の変更
$mv assets/js/app.js assets/js/index.js
index.js
import React from 'react';
import ReactDOM from 'react-dom';
ReactDOM.render(
<div>
Hello React!!
</div>,
document.getElementById('root')
);
webpack.config.js
entry: {
'./js/index.js': glob.sync('./vendor/**/*.js').concat(['./js/index.js'])
},
output: {
filename: 'index.js',
path: path.resolve(__dirname, '../priv/static/js')
},
index.eex の変更
lib/project_name_web/templates/page/index.eex
<section class="row">
<article class="column">
<div id="root"></div>
</article>
</section>
index.jsパスの変更
lib/project_name_web/templates/layout/app.eex
<script type="text/javascript" src="<%= Routes.static_path(@conn, "/js/index.js") %>"></script>
Elixir Timex のフォーマット
Timex を使用した時の、現在時間フォーマット。
Timex.format!(Timex.now("Asia/Tokyo"), "%Y/%m/%d %H:%M:%S", :strftime)
GCP VMインスタンスにElixir をインストールする
GCP VMインスタンスをCentOSで構築しようとした。あまりGCPについて詳しくないまま、インスタンスを立ち上げた。
どうも、必要なライブラリが何も入っていないのでメモ書き。
OS環境の構築
$ sudo yum install gcc
$ sudo yum install ncurses-devel
$ sudo yum install autoconf
Erlang のインストール
$ sudo ./otp_build autoconf
$ sudo ./configure
$ sudo make
$ sudo make install
インストールしたErlangのバージョンの確認
$ erl -v
Erlang/OTP 23 [DEVELOPMENT] [erts-10.4] [source-fe2b132] [64-bit] [smp:10:10] [ds:10:10:10] [async-threads:1] [hipe]
Eshell V10.4 (abort with ^G)
Elixir で縦持ちデータ⇒横持ちデータへフォーマット変換
ファイルのデータ構造を、縦持ちから横持ちに使用と思い、大量データなのでExcelでは無理、Pandasを使用しようと思ったが挫けた。そこで、久しぶりにElixirで処理を書いてみた。
元ファイル(.tsv)
1 Bob Elixir
1 Bob Java
1 Bob Ruby
2 Tom Elixir
2 Tom C#
3 Dave Python
3 Dave Java
3 Dave Ruby
4 Jane Python
整形後ファイル (.tsv)
1 Bob Elixir Java Ruby
2 Tom Elixir C#
3 Dave Python Java Ruby
4 Jane Python
defmodule FormatTsv do
def convert do
headers = [:id, :name, :lang]
out_file = "out.tsv"
result = "data.tsv"
|> File.stream!
|> CSV.decode(separator: ?\t, headers: headers)
|> Enum.map(&(elem(&1, 1)))
|> Enum.group_by(fn(x)-> x[:id] end)
|> Enum.map(fn {id, values} ->
"#{id}\t#{Enum.at(values, 0)[:name]}\t#{Enum.at(values, 0)[:lang]}\t#{Enum.at(values, 1)[:lang]}\t#{Enum.at(values, 2)[:lang]}\n"
end)
File.write(out_file, result)
end
end
できてしまうと、お気軽で楽しいElixirである。
Elixir の Enum.group_by
Elixir の Enum.group_by の使用方法にもやもやしていたので覚え書き。
["Elixir","Java","C#","Python","Ruby"] |> Enum.group_by(fn(x)-> String.length x end) iex(1)> FormatTsv.test %{2 => ["C#"], 4 => ["Java", "Ruby"], 6 => ["Elixir", "Python"]}
出力例を見てわかるように、リストの要素に対して、関数 fn で 返却した値で、グループ化している。